真夏の東京湾タチウオジギング @渡辺釣船店

先日、東京湾のタチウオジギングに行ってきました。タチウオらしく一日の中でもヒットパターンがコロコロと変わってゆく中、うまく合わせると連続ヒットする楽しい一日になりました。
タックルの準備
東京湾のタチウオジギングは、基本的には初夏にシーズンスタート。夏秋に最盛期を迎え冬には終了します。(真冬に狙うマニアもいますが。。。)真夏ですと水深40Mより浅い棚を狙うことが多いのですが、東京湾のルアー船は他の地区よりも釣り人を多く乗せることが多いため、おまつり防止のためにジグは100グラム~180グラムまでの重めをメインに準備しました。
第二海堡(かいほ)からスタート
新山下の渡辺釣船店より出船し、まず最初に向かったのは第二海堡。すでにタチウオ狙いの大船団ができています。。。
水深45M程度ですが、下り潮が川のようにガンガン流れているので130グラムのジグ(鏡牙ジグセミロング)からスタート。激流に流すようにジグを落とし込み、底を取ったらすぐにワンピッチジャークを開始します。ラインが思い切り斜めに入っているため、横引きです。周りではポツポツとヒットしていて焦らされますが、巻きのリズムが合うと私にも待望の1匹目がヒットしました!
指3本位の太さのレギュラーサイズです。その後もジグをしっかりと動かすように巻いてくると連続ヒットします!周りではパープルやピンク系の定番カラーにヒットが集中しているので、私もパープルゼブラカラーで釣り続けました。その後、1時間程度で食いが渋くなったため次のポイントに移動しました。
猿島沖でガマンの時間帯
移動先は猿島沖から横須賀沖にかけて。反応を探してジグを投入するも空振りが続きます。。。潮もあまり流れておらず、軽めの80グラムのジグ(鏡牙ジグベーシック)でも釣りが成立しました。上手なアングラーがポツリポツリとヒットさせていますが、私には修行の時間が続きます。
しばらく粘りましたが、船長の「すこし冒険してみます」とのアナウンスとともに大きく東京湾口方面に向かいました。
大きく移動した先でタチウオ祭り!
次に移動したのは久里浜沖?陸からかなり離れ、航路近くの水深50M~60Mのポイントです。私にとっての初めてのポイントでした。
他の船は居ませんが、開始するなり周りで連続ヒットのお祭りモード突入!なぜか私だけ釣れずに取り残されますが、ジグをピンク系(アンチョビメタルTypeⅡ)にチェンジするとすぐにヒット。その後も順調に釣ることができました。しばらく釣れ続きましたが、潮止まりの時間を迎えたことと他船が集まってきてプレッシャーがかかったこともあり、徐々にアタリが遠くなります。そこで誰も使用していないグリーンゴールドカラーのジグ(百二十朗)にチェンジすると再度アタリを取ることができ、時間一杯まで釣り続けることができました。
カラーは大事ですね。
ほとんどのタチウオは巻きの途中でガツンと当たりましたが、潮止まり近辺の時間は食い上げやフォールでのアタリもありました。ただ、一日を通してあまり小細工をせずに一定のリズムで巻いてくるのが良かったように思います。
そしてアクションよりも重要なのがジグのカラーでした。ここ最近の東京湾ではピンク系が強いようで、無いと泣きを見ることになります。当日ダントツに釣れていたのもピンク系で、特にどぎついピンクやピンクホロなどの派手なものが良かったようです。次いでゴールド系、パープル系でした。ご参考までに。
主に使用したタックル
- 【ロッド】鏡牙AIR 63B-2TG
- 【リール】鏡牙 100SHL
- 【ライン】鏡牙センサー 8ブレイド 0.8号
- 【ルアー】アンチョビメタルTypeⅡ、鏡牙ジグセミロング、百二十朗、鏡牙ジグベーシック ※活躍順。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
鏡牙スリルゲームのインプレッション