スパルタンRT-TWをタチウオジギングに使う

船からのマルイカやカワハギ釣り用に、ダイワのスパルタンRT-TWというリールを所持しています。PE1号が200メートル巻けるベイトリールということで、スペックだけ見るとタチウオジギングにピッタリです。
ということで、実際にタチウオ船に持ち込み使用してみました。
第一印象は「巻きが重い!」
デビュー戦は駿河湾の由比港から出船している神栄丸です。富士川沖の水深40~60メートル前後に反応が出ており、80グラムのジグで狙います。
最初の1投目から「重い!」。負荷の掛っていない状態でハンドルを回すと非常に軽いスパルタンRT-TWですが、ワンピッチジャークで負荷がかかると急に重く感じます。

私が所持している機種は100XH-Lでハイギヤ仕様ということと、ハンドルノブがやや小さいことから負荷が掛ると重く感じるのだと思います。
また指3本クラスのタチウオであれば難なく巻き上げることが出来ますが、40センチ程の良型のサバがヒットした時は、ゴリ巻きファイトはできませんでした。ポンピングしないとリールが巻けません。
でも慣れてくる
第一印象はとにかくパワー面での不足を感じましたが、しばらく使用していると慣れてきます。ハイギヤからくる巻きの重さについては「ゆっくり巻く」ことで解消できますし、サバなどの引きが強い魚はポンピングすればOKです。
結局、丸一日使い続けることはできました。
とはいえ鏡牙等のパワーハンドル付き丸型リールと比べてしまうと、どうしてもパワー面で物足りなく感じるのは事実です。水深100メートルを超えるような海域でのタチウオジギングでは、丸型リールの出番でしょう。
ライトな船釣りでは何の不足も無い
マルイカやカワハギ等、比較的浅い水深でのライトな釣りでは何の不足もありません。むしろ、小型でパーミングし易く軽量であることから繊細な釣りにはマッチします。
どの程度効果があるのかは分かりませんが、同船者よりも早く仕掛けを落下させることが勝負になる船釣りでは、TWSもアドバンテージになるのでしょう。

スプールの交換は容易に可能
サイドプレートのネジをコインで緩めることで、容易にサイドプレートを取り外すことが出来ます。船上でスプールを交換することも可能でしょう。

タチウオにPEラインを切られた場合に備えて、予備スプールを持ち込むのもアリですね。
まとめ
スパルタンRT-TWは小型軽量、マグシールドやTWS等のダイワ様イチオシの機能が搭載された優秀なリールです。船からのマルイカやカワハギにはベストだと思います。
タチウオ等のジギングに使用することも可能ですが、パワーを重視する方や、青物などの大型ゲストの多い海域では丸型リールを使用すると良いでしょう。
-
前の記事
グレを美味しく料理する
-
次の記事
沖磯渡船の基本的なシステム(ルアーマン向け)