2020年2月の石廊崎沖磯釣行~陸丸

あ、そっちには向かわないで…なんて一瞬弱気がよぎりました。渡船順最後の私達を乗せた宮島丸がチャカ付けしたのは、陸の丸島。通称陸丸(オカマル)です。

一級磯には違いないのですが、事前情報では数カ月に渡ってフグに包囲されているとのこと。気合を入れて渡礁しました。
苦手の陸丸
いつもの離島タックルを組みます。我ながら頭のおかしいセッティングですが、まぁやってみましょう。
- DXR尾長SP50
- 16セルテート3500HD
- 道糸4号
- ハリス6号
- ジーク尾長Ⅱ4号
風は西から、潮は反対に牛が瀬から灯台方面(東から)へ。
沖向きに釣り座を構え、まずはG2ウキで流していきます。ウキをやや沈め気味に流すイメージでしたが、潮が早いためかハリスが吹け上がり馴染みません。ウキを何度かチェンジして、嫌いなガン玉を打ち、ようやく仕掛けが馴染みました。するとフグが遊んでくれます。陸丸は、事前情報通りショウサイフグに包囲されていました。

6号ハリスを容易く噛みちぎっていく彼らに根負けし、ワームでアカハタ狙いに切り替えます。

少し根魚を
陸丸は360°全方位を撃つことができます。しかし砂地が多く、意外にも根は少ないようです。牛が瀬方面やや沖側に根を見つけ、集中的に狙いましたがエソの入れ食いです。水温は高位安定中ですが、まだ少しアカハタの時期には早いのでしょうか。

2時間程で潮の変化があり、メジナ狙いに戻ります。しかし相変わらずフグにやられます。時刻は10時過ぎ。宮島丸特製の磯弁を食べて気合を入れ直しました。

後半戦も苦戦
沖側で再開。相変わらずフグが多く、生意気にも仕掛けをひったくっていく良いアタリを出してくれます。沖も磯際も全部フグ。私の力では手に負えず、地方で竿出している釣友の潮下に入ります。

時間はもう有りません。複雑な潮に仕掛けを入れること数回、イサキが釣れました。

更に、足元の沈み根の隙間に良型の魚影がワラワラと湧いてきました。磯際ギリギリをあの手この手で狙いますが、食いません。時間がない中、最後はハンバ海苔で狙うも食わせられずタイムアップ。
苦手の陸丸を!攻略できませんでした!
-
前の記事
釣り具をメルカリで売るのは簡単だった話
-
次の記事
人工芝をコンクリートの庭にひいた話