ソルティガBJ(ベイト)200HLのインプレッション

ソルティガBJシリーズは近海ジギング用とはいえ、「ソルティガ」ブランドを名乗るだけの理由があります。本記事ではソルティガBJ200HL(ベイト)を紹介します。
もちろん、実釣で使い倒してのリアルなインプレですよ。
中途半端なラインキャパ?
ダイワHPによると200HLのラインキャパは2号250メートル。中途半端です。しかし実際には2.5号200メートルがピッタリ入りますので、そちらが標準キャパですかね?

まあベイトリールですので、多少キャパよりも少なく巻いてもデメリットはありません。1回転当たりの巻糸量が少なくなる程度です。気になる場合は下巻で合わせるとよいでしょう。
それよりも重要なことは、PE2号~2.5号の使用を想定したリールスペックであるということです。それ以上の号数を使用する、例えば10キロ級のヒラマサやカンパチを根からガチンコで引き離すような釣りにはリールが耐えられない可能性があります。
実際に、ウォームシャフト周りのギヤが樹脂製(プラスチック)であることからもそのあたりが伺えます。あくまでベイジギングの範囲での利用が無難でしょう。

使用感(巻き感)は良い
シルキーな巻き心地。軽さ。私の中でのリールに求める優先度が低い項目です。それよりも「カチッとした質感」「負荷が掛かった時の巻き上げ力」「遊びのないハンドル」を重要視します。
ソルティガBJはその3点をクリアしています。ただ厳密にいうと「負荷が掛かった時の巻き上げ力」に関してはギリギリの合格です。(そもそも期待値がとても高い。東京湾でのタチウオやサゴシ程度なら全く相手にならない程度のパワーはあります。)
使用感として、例えばタチウオジギングのワンピッチジャークをするとき。多少雑にアクションしてもカチャカチャする感触はなく、各パーツがしっかりと噛み合っていることが分かります。
利用シーン
キャストでの使用は考慮されていないため、基本的には船からルアー等の仕掛けを落とす釣りに限定されます。実際に私が利用した釣りは以下の通りです。
- 東京湾タチウオジギング(150グラム前後のジグを使用。)
- 駿河湾タチウオテンヤ(50号の重量級テンヤをディープで使用。)
- 駿河湾ライト夜ヤリイカ(40号錘でヤリイカ最大5杯同時ヒット。)
- 茨城スローピッチジギング(150グラム前後のジグを使用してヒラメ等。)
重たい仕掛けも軽々と回収できる、ロープロリールとは一線を画す巻き上げ力が心強いですね。上記のように様々な釣りに使用していますが、現時点で不具合などは出ておりません。

なお私が購入したのは200HLというギヤ比6.3のモデル。ギヤ比の高いハイギヤモデルを選択しなかったのは、タチウオジギングにおいてワンピッチジャークで狭い棚の間を細かく攻める目的があったためです。
対応範囲の広いリールですから、スプールを追加購入して複数の号数のPEラインを巻いておくことで様々な釣りに持ち込むことができる汎用性の高いリールです。サイドプレートの取り外しはスイッチ一つでできることも嬉しいですね。(似たスペックの鏡牙には無い、嬉しい機構です。)
以上、ソルティガBJ(ベイト)のインプレでした。