神津島釣行~恩馳長ん根(オンバセ ながんね)

2019年の年明け早々、神津島へ尾長グレ狙いで釣行してきました。渡船はいつもお世話になっている海央丸。昨年から続く高水温の影響で少し変な?海でしたが様々な魚が楽しませてくれました。
恩馳長根に渡礁
定時になり、多幸湾を出た海央丸は恩馳を目指します。 賀寿丸は祗苗方面へ。他船はおらず恩馳は貸し切り状態ですが、前日から残るウネリの影響で渡礁できるのは「大根」「長ん根」「エボシ」といったところでしょうか。
大根に5名の釣師を降ろして、私と釣友は長ん根(ながんね)に渡礁しました。他のグループと相談して、私たちは恩馳本島向きにある通称”尻尾”と呼ばれるポイントに釣り座を構えます。

尻尾で連発
ウネリの影響で、目の前の根との間の水道はガチャガチャして釣りづらい状況です。しかしコマセを撒くと底の方で良型の魚の影が見え、仕掛けを入れると直ぐに40センチ程のクチブトがヒットしました。

続けて様々な魚が連発します。ショゴ(カンパチの子供)、クチブト、イスズミ、イラ…。魚は選べませんが、総じて良型のため良く引きます。


さらに、釣友にビッグサイズがヒットします。海底に向かって強烈に突っ込み、中々浮上してきません。それでも釣友は時間をかけてじっくりやり取りをして勝負あり。タモで救ったのは良型の石鯛でした。

干潮の潮止まりは沈黙
干潮の10時頃を境に、アタリが無くなりました。長ん根の尻尾は水深が浅いため海底まで目視できますが、魚影が見えなくなったため一旦休憩としました。
チャカ場で釣友が作ってくれたカップラーメンを食べながら海を見ていると、徐々に南西からの潮が効いてきて長ん根先端が良い感じに。本命潮です。急いで尻尾から移動してきました。

長ん根先端で迷宮入り
最高の潮に乗せて仕掛けを流していくと直ぐにヒット。しかし抜き上げたのは尾長グレではなくナンヨウカイワリ。

ナンヨウカイワリを釣りつつ潮に流す釣りを継続していると、小さな尾長グレが釣れました。しかし後が続きません。
30分ほど磯際狙いを集中してやりましたが、これも不発。本流潮の際の潮目はフグらしき餌取り。 最高の潮のハズが…焦りで迷宮入りです。
困った時は基本に忠実に
色々試したもののグレからの反応が無いため、いったん仕切り直しで潮に流す釣りに集中することにしました。仕掛けが浮き上がらない様に馴染ませて流すと、餌取りが多い中ポツリポツリと尾長グレが釣れるようになりました。

本来であれば45センチクラスが連発する本命潮ですが、40センチ以上が釣れません。私は35センチ前後のサイズに終始しましたが、ここでまたしても釣友がやってくれました。

私が潮の中で苦戦している中、磯際でサクッと釣ってくれました。
磯上がり
14時頃に磯上がり、他のグループと情報交換しましたが皆さん渋い状況だったようです。そんな中、スマ狙いで灯台下の磯に渡った方はしっかりとスマを釣ってこられておりました。

今回は一級磯の本命潮にも関わらず釣れない厳しい状況でした。そんな中でも、釣る人は釣る。まだまだ釣り方の引き出しが少ないことを時間させられる釣行になりました。
尾長グレに最強の針だと思います(7号がおススメ)
-
前の記事
深川吉野家の乗船手順
-
次の記事
家庭のキッチンで魚を美味しく焼く