渡辺釣船店の乗船手順

渡辺釣船店は都心からのアクセスも良い新山下にて営業されている船宿です。アジ、太刀魚、シーバス、青物といった魚を狙って出船されており、東京湾でも屈指の人気を誇ります。中華街駅から徒歩4分ということで、電車釣行派にもおススメの船宿です。
※タチウオジギングにおいては、渡辺釣り船店のシゲ船長の右に出る者は居ないと思います。
予約
基本的に電話予約です。朝早くや、夜間でなければ何時でも電話可能です。船長だけで運営している船宿さんは、出船中は電話が繋がらなかったりすることもありますが、渡辺釣船店は分業されているようで何時でも電話は繋がります。
予約時は釣り物と人数を伝えて、集合時間を確認しましょう。レンタルタックルが必要な場合も予約時に確認します。
集合場所
1.山下橋交差点を過ぎたら、左手の細い路地に入る。
初めてだと見過ごしてしまいがちですが、この細い道に入り、50メートルほど進みます。
2.店の前に到着したら、駐車場を確認する。
船宿の正面に駐車場があります。朝早い時間に到着した場合は、誘導のスタッフ(船長)が居ないことがあります。その場合は、ルアー系のお客さんは船宿から向かって左側、アジは右側というように駐車します。
誘導のスタッフさんが居る場合は、釣り物を伝えて駐車場所を確認します。
船宿前の駐車場が満車の場合
※以下、船宿前の駐車場が満車の場合です。
1.スタッフさんに駐車番号を確認した上で、クーラーなど大きな荷物を下してから第二駐車場に向かいます。
2.船宿の前を通り過ぎて、突き当たりを右折します。
3.大きな道に出て左方向を見るとファミリーマートがあり、その隣(奥)の青いフェンスで囲まれた第二駐車場が見えます。
4.ファミリーマートの先から回り込んで駐車場に入ります。
※駐車番号を間違えないように注意が必要です。
早い時間に到着した場合の場所取りについて
船宿の脇のゲートが解放される前に到着した場合は、ゲートの前にクーラーボックス等を置いて順番を確保します。午前5時頃になると店が開きますので、ゲートが解放されたら順番通りに船に向かい、釣り座にクーラーを置いて確保します。
なお、船が3艘ほど係留されていますので、乗る船が分からない場合はスタッフさんに確認しましょう。
船宿で受付
全ての荷物を船に運び、準備が完了してから船宿にて受付をします。乗船名簿を書き、乗船料を払い、車のキーを預けます。受付時に、乗船券として札を渡されますので大事に持っておきます。
※氷が必要な場合はここで購入するか、すぐ近くのファミリーマートで購入します。
出船までの過ごし方
出船時間が近くなると船長が乗船券を回収して回りますので、船で待機しておきます。乗船券回収後は、直ぐに出船となります。
以上、渡辺釣船店の乗船方法でした。
最近(2019年7月)渡辺釣船の釣果写真でダイワのコレ流行ってますね?
船釣りに長靴は必須!メッチャ滑らないブーツ!
船に座ると意外と冷たい!お尻にクッション!
-
前の記事
禁断の根魚テンヤ @松栄丸
-
次の記事
ウチの子に好評だった魚料理