太刀魚の小骨は焼いた後に抜く

太刀魚の塩焼き、美味いですよね。
しかし、太刀魚には大量の小骨が入っており、知らずに食べると口の中が修羅場になります。料理の前に骨を抜く方法もありますが、意外と難しく失敗した場合にリカバリーが効きません。もっと簡単な方法がありますので、紹介します。
ブツ切りにした太刀魚を塩焼きにする
太刀魚は、魚焼き器がなくてもフライパンで美味しく焼けます。ブツ切りにした太刀魚に塩をして、フライパンで蓋をして焼くだけです。この時点ではまだ骨は取らなくても問題ありません。
背中側の小骨を外す
太刀魚の背中側の小骨は、背びれと繋がっています。背びれの付け根部分(以下の赤線)の身を軽く箸で崩してから、箸を崩した部分に箸をそっと入れて、外側に引き出します。
慎重にやれば一発で背びれ側の骨を全て外すことができます。
腹側の小骨を外す
腹側の小骨は腹びれ(肛門から尻尾にかけて)と繋がっています。背中側と同じ要領で外すことができますが、腹側の小骨は短いことに注意ください。また、若干の身はどうしても小骨と一緒に外れてしまいます。
ここの2か所の小骨を外せば、あとは問題なく食べることができます。ポン酢を掛けると幸せになれます。お試しあれ。
タチウオのさばきはキッチンバサミが最強!
-
前の記事
初めてのエギング格安タックルを考える
-
次の記事
膨張式ライフジャケットの畳みかた