2020年7月の石廊崎沖磯でビッグな真鯛ゲット~小赤島

やってしまいました。朝イチ、何気なく投げたルアーにヒットしたのはビッグな真鯛。最近じゃショアレッドって呼ばれてる奴ですか。久しぶりに足が震える魚を釣りました。
本命はイサキ狙いのフカセ釣りだったのですが。。。磯には夢がありますね。
朝イチはルアーで
私は夏はあまり磯にはいきませんが、今回は釣友とその小学生の息子が石廊崎沖磯に行きたいとのことで同行しました。

船長に「できれば安全な磯で…」とお願いした所、比較的平らで広い小赤島に渡していただけました。感謝です。早速タックルの準備をします。

今回の本命はイサキですが、朝一はアカハタを狙おうとルアータックルにワームをセットします。
- ロッド:クロステージ ハードロックモデル
- リール:キャタリナTW
- ワーム:HRH KJカーリー 3インチ
- フック:HRF オフセットフックSS ごん太 #1/0
- ライン:PE0.8号
- リーダー:船ハリス4号 5m程度
キャタリナTWのキャスト性能を試したかったこともあり、まずは3/8オンスのテキサスリグを8割位の力でキャストします。スプールにまで巻き込んだリーダーが心配でしたが、全く問題なく飛んでいきます。最近のベイトリールは優秀ですね。
着水後、フリーフォールで着底。まずは小刻みなボトムパンプアクションで探ると直ぐに「ググンッ」とアタリ。糸フケを巻き取って大きく合わせると、軽い引き…水面を割ったのはリリースサイズのアカハタでした。

小型とはいえ1投目からのヒット。出だし好調です。
突然のビッグヒット
次のキャストは沖のカツオ島方面へフルキャスト。ブレイクを狙います。着水後はフリーフォール、そろそろ着底かというタイミングで一気にラインがひったくられました。
クラッチを戻してフッキングすると、一気に10m程走ります。ATDドラグのクリック音が響きます。魚が止まったら根ズレ対策で竿を立てたままリールを巻きました。メインラインのPE0.8号が根に触れたらゲームセットです。魚は何度も何度も突っ込み、走ります。そのたびに「根には入らないでくれ…」と祈り耐えました。
実際に何度もラインが根に擦れる感覚があり「もうダメか…」と弱気になりますが、自分でも驚くほどの集中力で魚を怒らせないようにやり取りをすることができました。
そんなファイトを続けていると、魚も疲れたのか、徐々に寄ってきてその姿を磯際で見せます。ここで初めて真鯛だと気づきました。磯際は根だらけなので慎重に誘導し、波のタイミングを見計らって釣友の差し出すタモ網に収まりました。

磯に引き上げて横たえます。足が震えていることに気づきました。フックは閂を完ぺきにとらえており、外すことができません。記念撮影もそこそこに、尻尾を折り曲げてクーラーに入れました。30Lのクーラーでも尻尾がはみ出すサイズ。
※磯上がり後に渡船屋で計測すると72センチ、3.5キロでした。
その後も興奮が止まらず同行者にヒットした状況について延々と語ってしまいました。煩かったでしょうね(笑)。
沖磯のロックフィッシュは面白い
その後、フカセをしようかと考えたのですがなんとなくのワームを投げたくて、同じタックルで3投目。また小型のアカハタが釣れました。物凄くたくさん居るようです。
小型をリリースしつつ、さらに小赤島の周囲にキャストを続けるとアカハタが飽きない程度にヒットしてきます。せっかくなので色々なアクションを試したところ、スイミングに好反応が出ました。ボトムをネチネチ攻めた時よりも型が良いようです。

ベイトリールでのキャストも楽しくて、ついつい投げ続けてしまいます。
※他のリールと比べていないので正確ではないかもしれませんが、キャタリナTWはソルトでのキャスティング用としても高レベルなリールだと思いました。普段タチウオジギングに使用していますが、これからは替えスプールに少し太めのPEを巻いて磯に持ち込みたいですね。
結局一日の大部分をロックフィッシュに使ってしまいました。昔バス釣りをしていた時の感覚を思い出して懐かしかったのかもしれません。
フカセも一応やりました
実は当日の本命はイサキ。家族がイサキの炙りを食べたと言うので狙います。が、全くイサキはヒットしません。中型イスズミ、木っ端オナガに交じって35cm程度の尾長グレ、口太グレを数匹釣るのが精いっぱいです。

終盤はとんでもない数の中型イスズミに包囲され、6号ハリスでも1投1匹状態。続けていれば数10匹は釣れたであろうイスズミ、夏なので元気いっぱいでいいファイトの練習にはなりますね。
熱さもあり、早めに竿を仕舞いました。(まあ朝の大物で十分満足したし?)