尾長グレと戦うためのリールの話

尾長グレと戦うためのリールの話

私の尾長グレ釣りのメインフィールドは、伊豆諸島になります。稀に下田沖磯にも釣行しますが、その場合でも離島の大型尾長狙いと同じタックルで戦っております。以前の投稿で「ハリス6号~8号を使用する」と書きましたが、リールについてもこだわりがあります。

レバーブレーキは必要ない

※いきなり過激なことを言うようですが、あくまで太仕掛けを使用する私の場合です。

磯フカセ釣りを始める前は、私はバスやソルトルアーをやっておりましたのでレバーブレーキには馴染みがありませんでした。「ドラグで獲る」世界です。一方で磯フカセ釣りはレバーブレーキを駆使して、竿が”のされ”た場合のみ糸を出して体勢を立て直すというやり取りが主流です。

磯フカセ釣りは一般的に5メートル以上の長竿を使用します。魚が掛った際にはこの長竿を思い切り曲げてやり取りをするのですが、その状態ではドラグはほとんど機能しません。力学的な説明はここでは省きますが、竿が立っている状態ではよほど緩いドラグを設定しない限りドラグがでることはないのです。

そういった背景から、竿のしなりを最大限利用して、”のされ”た際にテンションフリーで体勢を立て直すことができるレバーブレーキが開発されたのだと思います。

そんなレバーブレーキを否定するつもりは無いのですが、私のファイトスタイルは基本的に糸を出しません。”のされ”たら負けと考えています。どんなに強い引きでも「竿を立てている限りはラインは切れない」と信じて耐えます。重要な点は、必ず竿を立てること、タックル信じることです。そうすると意外に耐えられるものです。

※ハマフエフキやヒラマサなど規格外の魚の場合にはドラグで対処します。竿を寝かせればドラグも効きますし、突っ走る魚にレバーブレーキでのやりとりは不利です。

やり取りからランディングまで

尾長グレの強烈な突っ込みを耐えると、竿が少しずつ戻ってきます。そのタイミングでゆっくりとリールを巻きます。尾長グレは何度も海底の根めがけて突っ込みますが、耐えてリールを巻くの繰り返しで慌てずに水面近くまで浮かせます。

尾長グレが水面近くまで浮いても安心はできません。大型の尾長グレはここから何度も反撃をします。慌てずにランディングタイミングを計ります。

グレのサイズが50センチ以下なら、タモ等は使わずに竿で抜き上げます。抜き上げた後に魚を置く場所を決めておき、ぎりぎりまでラインを巻き、魚が走っていないタイミングで竿の根元付近の力を利用して一気に抜き上げます。注意点としては、目測を誤って竿を思い切り立てた状態で魚が「ぶら下がる状態」になってしまうと、竿の破損のリスクがあります。必ず、勢いを付けて一発で抜き上げ着地させます。

それ以上のサイズであれば、竿の破損のリスクがあるので竿での抜き上げはしません。スロープ状になっている磯際があれば、そこにずり上げるのが一番簡単です。それが出来ない絶壁のポイントでは、しっかりと魚を弱らせた上で、ラインを手で持って手繰り寄せます。このやり方でほとんどバレません。

ソルトルアー用大型スピニングリールを使う

伊豆諸島において40センチ前後のグレは非常によく釣れますが、この程度のサイズの魚はやり取りなどせず、一気に巻き上げてそのままランディングする必要があります。良い潮が入る時間は短いので、出来るだけ早く処理して次の魚を狙います。

そういったシーンで、パワーのないリールでは魚とのやり取りが必要になるため非効率です。私は大型スピニングリールを使用して一気に巻き上げます。40センチ程度のグレであれば、リールを一気に巻き上げると水面を滑るように寄ってきます。そのまま抜き上げです。

実際に使っているリールですが、ツインパワーSWの8000番、ソルティガBJ4000番です。どちらも巻き上げ力、剛性ともに不足はありませんし、磯竿にセットしても全く使い勝手が悪いということは無いです。少々重いですが、慣れます。